説明

パーマネントウエーブ用剤

【課題】ウエーブ形成力に悪影響を与えることなく、施術中や施術後におけるメルカプト化合物等に由来する不快臭を除去できるパーマネントウエーブ剤を提供する。
【解決手段】パーマネントウエーブ用トリートメント剤、第1剤及び第2剤から選ばれる少なくとも1種の薬剤に、ヒバ油、ヒノキ油から選ばれる少なくとも1種の消臭剤を含有してなることを特徴とするパーマネントウエーブ用剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はパーマネントウエーブ用剤に関し、更に詳しくは、ウエーブ形成力に悪影響を与えることなく、施術中や施術後におけるメルカプト化合物等に由来する不快臭を除去し得るパーマネントウエーブ用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
パーマネントウエーブ施術は、還元剤からなる第1剤により毛髪を膨潤軟化させ、次いで、臭素酸ナトリウム、過酸化水素等の酸化剤からなる第2剤によって膨潤軟化した毛髪を酸化固定することにより行われる。
【0003】
第1剤の還元剤としては、チオグリコール酸又はその塩、システイン又はその塩、システアミン又はその塩等のメルカプト化合物が用いられるが、これらのメルカプト化合物が不快臭として施術者の手に付着し、また、メルカプト化合物は毛髪のケラチンと反応吸着し、水洗やシャンプー、リンス等によっても容易に除去できず、施術後も数日間は不快臭として残り不快な思いを強いられるという問題をはらんでいる。
【0004】
特に、システアミン又はその塩は上記還元剤より低濃度、低pHでもウエーブが出せる優れた特徴を持ち、ダメージヘアーやカラーヘアーに有効であるものの、施術中に酸化してシスタミンやメルカプタン等を生成して、上記還元剤には見られない特異的な不快臭として、施術中はもとより、毛髪や施術者の手に付着して強く不快臭が残留して甚だ不快である。
【0005】
このような不快臭を解消するために、第1剤に香料を添加し原料に起因する臭いをマスキングする方法が知られている。しかしながら、マスキングによる方法では、例えば原料が酸化したり、毛髪の成分と反応することにより生じる反応臭に対しては殆ど効果が期待できない。
【0006】
また、第1剤に消臭剤を添加する方法も知られているが、不快臭の消臭効果が十分ではなく、十分な消臭効果を得ようとすると消臭剤自体の臭いが残留するという新たな問題を生じる。
【0007】
これらの問題を解消せんとして、ホップ、オウゴン、アロエ及びブッチャーブルームの親水性有機溶媒抽出物の少なくとも1種を含有するパーマネントウエーブ用消臭組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
また、オレンジフラワー、ヒノキ、ラベンダー及びローズのそれぞれの油性成分と水性成分から選ばれた2種以上を含有する皮膚外用剤が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平4−247013号公報
【特許文献2】特開2003−104831号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、前者のホップ等の親水性有機溶媒抽出物による消臭効果は、必ずしも十分に満足し得るものではない。
また、後者のオレンジフラワー等では、還元剤が酸化したり、還元剤と毛髪成分との反応臭に対しては殆ど消臭効果を得ることができない。
特に、上記の如く、システアミン又はその塩はウエーブ形成力に優れているが、特異臭が強く、従来の香料や消臭剤等で対処することは困難であり、このため十分に普及するに至っていないのが実情である。
【0010】
本発明はかかる実情に鑑み、ウエーブ形成力に対して悪影響を与えることなく、施術中や施術後において、主として還元剤が毛髪成分と反応して生じるメルカプト化合物等に由来する不快な反応臭を除去し得る、特に、システアミン又はその塩を用いた場合の特異的な反応臭を除去し得るパーマネントウエーブ用剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究の結果、パーマネントウエーブ用剤にヒバ油、ヒノキ油から選ばれる少なくとも1種を含有せしめることにより、施術中は勿論、施術後においても、施術中の反応臭に起因する不快臭を驚異的に除去できることを見い出し、本発明を閑静した。
【0012】
即ち、本発明の請求項1は、パーマネントウエーブ用トリートメント剤、第1剤及び第2剤から選ばれる少なくとも1種の薬剤に、ヒバ油、ヒノキ油から選ばれる少なくとも1種の消臭剤を含有してなることを特徴とするパーマネントウエーブ用剤を内容とする。
【0013】
本発明の請求項2は、第1剤がチオグリコール酸、システイン又はシステアミンを含有してなる請求項1記載のパーマネントウエーブ用剤を内容とする。
【0014】
本発明の請求項3は、第1剤がシステアミンを含有してなる請求項1又は2記載のパーマネントウエーブ用剤を内容とする。
【0015】
本発明の請求項4は、消臭剤がヒバ油及びヒノキ油を含有してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のパーマネントウエーブ用剤を内容とする。
【0016】
本発明の請求項5は、消臭剤の含有量が0.001〜3重量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載のパーマネントウエーブ用剤を内容とする。
【0017】
本発明の請求項6は、消臭剤の含有量が0.01〜1重量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載のパーマネントウエーブ用剤を内容とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明のパーマネントウエーブ用剤によれば、第1剤の還元剤酸化又は還元剤と毛髪成分との反応により生じる反応臭を効果的に除去することができ、施術者の手に不快臭が残ったり、また被施術者の毛髪に不快臭が残留することがない。
【0019】
本発明のパーマネントウエーブ用剤は、特に第1剤の還元剤としてシステアミン又はその塩を用いた場合に反応臭の除去効果が著しく、システアミン又はその塩を用いた場合の当業界の課題を有効に解決することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明に用いられるヒバ油は、ツヨプセン、セドロール、ヒノキチオール、β−ドラブリン、シトロネル酸、セスキテルペン類等を主成分とするもので、オガクズ、端材の粉砕物に水蒸気を吹き込み、水蒸気と一緒に流出した油を抽出し精油とされる。市販品としては、精製ヒバ油、抗菌ヒバ油(以上(株)感光社販売)、青森ヒバ油((株)サンアロマ販売)、HIBA OIL(山本香料(株)販売)等が挙げられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
【0021】
本発明に用いられるヒノキ油は、α−ピネン、モノテルペン類等を主成分とするもので、オガクズ、端材の粉砕物に水蒸気を吹き込み、水蒸気と一緒に流出した油を抽出し精油とされる。市販品としては、HINOKI OIL(山本香料(株)販売)、HINOKI油((株)永廣堂本店販売)等が挙げられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
【0022】
ヒバ油とヒノキ油は、それぞれ単独で又は必要に応じ組み合わせて用いられるが、それぞれ単独で使用するよりも併用する方が相乗的な消臭効果が得られる。併用する割合は特に制限なく、任意の割合でよい。
【0023】
ヒバ油及び/又はヒノキ油は、パーマネントウエーブ用剤に含有される。本発明において、パーマネントウエーブ用剤とは、トリートメント剤、還元剤を含有する第1剤、酸化剤を含有する第2剤を含む。
本発明に用いられる還元剤としては特に制限されず、例えば、チオグリコール酸、システイン、システアミン等が挙げられ、これらの塩も含む。具体的には、チオグリコール酸、チオグリコール酸アンモニウム、チオグリコール酸モノエタノールアミン、チオグリコール酸グリセリル、L−システイン、DL−システイン、L−システイン塩酸塩、DL−システイン塩酸塩、N−アセチル−L−システイン、チオグリセリン、チオ乳酸、システアミン、システアミン塩酸塩、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いられる。還元剤の配合量は、通常1.0〜11.0重量%が適当である。
本発明に用いられる酸化剤としては、特に制限されず、例えば、過酸化水素、過ホウ酸ナトリウム、臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いられる。酸化剤の配合量は、通常0.5〜15重量%程度が適当である。
また、トリートメント剤としては、第1剤処理前に使用されるプレトリートメント剤、第1剤処理後に使用される中間トリートメント剤、第2剤処理後に使用されるアフタートリートメント剤が含まれる。更に、第1剤又は第2剤に添加することにより使用される添加用トリートメント剤も含まれる。
【0024】
ヒバ油及び/又はヒノキ油の含有量は、0.001〜3重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜1重量%である。0.001重量%未満では消臭効果が十分でなく、一方、3重量%を越えるとヒバ油、ヒノキ油の臭いが強くなるので好ましくない。
【0025】
本発明のパーマネントウエーブ剤には、これらに通常含有される他の添加剤、例えば保湿剤、潤滑剤、浸透剤、浸透助剤、養毛剤、着色料、香料等の1種又は2種以上を含有させることができる。
【実施例】
【0026】
以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されないことは云うまでもない。
【0027】
実施例1〜2、比較例1〜5
表1に示すように、還元剤としてシステアミン塩酸塩を含有する第1剤を調製し、下記の方法でパーマネントウエーブ施術を行い、第1剤処理後(A)、第2剤塗布・水洗後(B)、翌日のシャンプー後(C)の各時点で毛髪の不快臭を評価した。また、施術終了後(ドライヤー乾燥仕上げ後)(D)の施術者の手に付着した残臭についても評価した。第2剤としては、臭素酸ナトリウムを含有する表9の比較例16の第2剤を用いた。尚、評価は下記の5段階で評価した。結果を表1に示す。
【0028】
表1の結果から明かなように、ヒバ油、ヒノキ油は第1剤に含有させて反応臭に対する優れた消臭効果を示すのに対して、原料臭のマスキング効果があるとされるオレンジフラワー油、ラベンダー油、ローズマリー油は消臭効果に劣ることがわかる。
【0029】
(施術方法と評価の時点)
(1)毛髪に第1剤を塗布しロッドに巻く。
(2)15分放置した後、不快臭を評価する(A)。その後、水洗する。
(3)第2剤を塗布し15分放置する。
(4)ロッドアウトし水洗した後、不快臭を評価する(B)。
(5)ドライヤー乾燥仕上げした後、施術者の手に付着した不快臭を評価する(D)。
(6)翌日、毛髪をシャンプーした後、不快臭を評価する(C)。
【0030】
(不快臭の評価)
◎:不快臭が全く残っていない。
○:不快臭が殆ど残っていない。
□:不快臭が少し残っている。
△:不快臭がかなり残っている。
×:ブランクと同等の強い不快臭が残っている。
【0031】
【表1】

【0032】
実施例3〜4、比較例6〜10
表2に示すように、還元剤としてチオグリコール酸アンモニウムを含有する第1剤を調製した他は、実施例1〜2と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。結果を表2に示す。
表2の結果から明かなように、チオグリコール酸アンモニウムを用いた場合においても表1と同様の優れた消臭効果が得られることがわかる。
【0033】
【表2】

【0034】
実施例5〜6、比較例11〜15
表3に示すように、還元剤としてL−システイン塩酸塩を含有する第1剤を調製した他は、実施例1〜2と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。結果を表3に示す。
表3の結果から明かなように、L−システイン塩酸塩を用いた場合においても優れた消臭効果が得られることがわかる。
【0035】
【表3】

【0036】
実施例7〜11
表4に示すように、実施例1において、ヒバ油の含有量を変更した他は実施例1と同様にして第1剤を調製し、その他は、実施例1と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。結果を表4に示す。尚、実施例1の結果を実施例9として併記した。
表4の結果から明かなように、ヒバ油の含有量は0.001〜3重量%が好ましく、0.01〜1重量%がより好ましいことがわかる。
【0037】
【表4】

【0038】
実施例12〜16
表5に示すように、実施例1において、ヒノキ油の含有量を変更した他は実施例1と同様にして第1剤を調製した他は、実施例2と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。結果を表5に示す。尚、実施例2の結果を実施例14として併記した。
表5の結果から明かなように、ヒノキ油の含有量は0.001〜3重量%が好ましく、0.01〜1重量%がより好ましいことがわかる。
【0039】
【表5】

【0040】
実施例17〜21
表6に示すように、ヒバ油とヒノキ油とを併用した他は実施例1又は実施例2と同様にして第1剤を調製した他は、実施例1又は実施例2と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。結果を表6に示す。
尚、比較のために実施例1、2の結果も実施例20、21として併記した。
表6の結果から明かなように、ヒバ油とヒノキ油とを併用することにより、それぞれ単独の場合(実施例20、21)に比べて(A)第1剤塗布後、(B)第2剤塗布・水洗後において、一層優れた消臭効果が認められる。
【0041】
【表6】

【0042】
実施例22〜25
表7に示すように、ヒバ油とヒノキ油とを併用した他は実施例3又は実施例4と同様にして第1剤を調製した他は、実施例3又は実施例4と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。結果を表7に示す。
尚、比較のために実施例3、4の結果も実施例24、25として併記した。
表7の結果から明かなように、ヒバ油とヒノキ油とを併用することにより、それぞれ単独の場合(実施例24、25)に比べて(A)第1剤塗布後、(B)第2剤塗布・水洗後において、一層優れた消臭効果が認められる。
【0043】
【表7】

【0044】
実施例26〜30
表8に示すように、ヒバ油とヒノキ油とを併用した他は実施例5又は実施例6と同様にして第1剤を調製した他は、実施例5又は実施例6と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。結果を表8に示す。
尚、比較のために実施例5、6の結果も実施例29、30として併記した。
表8の結果から明かなように、ヒバ油とヒノキ油とを併用することにより、それぞれ単独の場合(実施例29、30)に比べて(A)第1剤塗布後、(B)第2剤塗布・水洗後において、一層優れた消臭効果が認められる。
【0045】
【表8】

【0046】
実施例31〜33、比較例16〜20
表9に示すように、酸化剤として臭素酸ナトリウムを含有する第2剤を調製し、第1剤として、還元剤としてシステアミン塩酸塩を含有する表1の比較例1の第1剤を用いて実施例1〜2と同様にしてパーマネントウエーブ施術を行い、不快臭を評価した。但し、不快臭の評価は、(B)第2剤塗布・水洗後と(C)翌日のシャンプー後とした。結果を表7に示す。
表9の結果から、ヒバ油、ヒノキ油を第2剤に含有させても消臭効果が得られ、またヒバ油とヒノキ油を併用すると更に優れた消臭効果が得られることがわかる。
【0047】
【表9】

【0048】
実施例34〜36、比較例21〜25
表10に示すように、パーマネントウエーブ用トリートメント剤を調製し、下記の如く、(a)プレトリートメント剤として、第1剤(システアミン塩酸塩を含有する表1の比較例1の第1剤)塗布前に塗布する、(b)中間トリートメント剤として、第1剤塗布・水洗後に塗布してなじませる、(c)アフタートリートメント剤として、第2剤(臭素酸ナトリウムを含有する表9の比較例16の第2剤)塗布・水洗後に塗布してなじませてから水洗する、のそれぞれ3種のトリートメントを行い、不快臭を前記と同じ基準で評価した。尚、アフタートリートメント剤の場合は、(E)アフタートリートメント後の不快臭も評価した。
表10の結果から明かなように、ヒバ油、ヒノキ油をトリートメント剤に含有させても消臭効果が得られ、またヒバ油とヒノキ油を併用すると更に優れた消臭効果が得られることがわかる。
【0049】
(施術方法と評価の時点)
〔(a)プレトリートメント:第1剤塗布前に塗布する〕
(1)毛髪に第1剤を塗布しロッドに巻く。
(2)15分放置した後、不快臭を評価する(A)。その後、水洗する。
〔(b)中間トリートメント:第1剤塗布・水洗後に塗布し、なじませる。〕
(3)第2剤を塗布し15分放置する。
(4)ロッドアウトし水洗した後、不快臭を評価する(B)。
〔(c)アフタートリートメント:第2剤塗布・水洗後に塗布し、なじませてから水洗した後、不快臭を評価する(E)。〕
(5)ドライヤー乾燥仕上げした後、施術者の手に付着した不快臭を評価する(D)。
(6)翌日、毛髪をシャンプーした後、不快臭を評価する(C)。
【0050】
【表10】

【0051】
実施例37〜39、比較例26〜30
表11に示すように、各種の消臭剤を含有する添加用トリートメント剤を調製した。このトリートメント剤を使用前に、システアミン塩酸塩を含有する表1の比較例1の第1剤又は臭素酸ナトリウムを含有する比較例16の第2剤100mlに対し5ml添加して実施例1〜2と同じ方法でパーマネントウエーブ施術を行い、前記した方法で不快臭を評価した。結果を表11に示す。
表11から明かなように、ヒバ油、ヒノキ油を添加用トリートメント剤に含有させても消臭効果が得られ、またヒバ油とヒノキ油を併用すると更に優れた消臭効果が得られることがわかる。
【0052】
【表11】

【産業上の利用可能性】
【0053】
叙上のとおり、本発明のパーマネントウエーブ用剤は、ウエーブ形成力に対して悪影響を与えることなく、還元剤が酸化したり、毛髪成分と反応して生じる反応臭に対して優れた消臭効果を示し、特に、システアミン又はその塩を使用した場合の特異的な反応臭を効果的に除去することができ、その有用性は頗る大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パーマネントウエーブ用トリートメント剤、第1剤及び第2剤から選ばれる少なくとも1種の薬剤に、ヒバ油、ヒノキ油から選ばれる少なくとも1種の消臭剤を含有してなることを特徴とするパーマネントウエーブ用剤。
【請求項2】
第1剤がチオグリコール酸、システイン又はシステアミンを含有してなる請求項1記載のパーマネントウエーブ用剤。
【請求項3】
第1剤がシステアミンを含有してなる請求項1又は2記載のパーマネントウエーブ用剤。
【請求項4】
消臭剤がヒバ油及びヒノキ油を含有してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のパーマネントウエーブ用剤。
【請求項5】
消臭剤の含有量が0.001〜3重量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載のパーマネントウエーブ用剤。
【請求項6】
消臭剤の含有量が0.01〜1重量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載のパーマネントウエーブ用剤。

【公開番号】特開2006−16333(P2006−16333A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−195303(P2004−195303)
【出願日】平成16年7月1日(2004.7.1)
【出願人】(397031304)エステートケミカル株式会社 (22)
【Fターム(参考)】